歯ブラシの選び方
歯ブラシの種類
一般的なサイズ
毛束配列は3~4列の平切、植毛部の長さは25mm前後、毛束の高さは10mm前後の比較的コンパクトな歯ブラシが推奨されている。
渡辺孝章 小林 一行, 最近の歯ブラシ事情 ―なぜ今,幅広植毛歯ブラシなのか―, 日本歯周病学会会誌 60巻 2号 2018年

となるようですね。
最近の歯ブラシは細長く、それほど毛の高さは高くないイメージですね。
私は上記画像のように子ども用の歯ブラシを使用していたりします。
理由は親知らずまで毛先が届かないため、ヘッド部分(毛の束があるところ)が小さいものを選んでおります。
こういった利点もありますが、中にはヘッド部分の幅が広く、毛束配列が密になっている歯ブラシがありますね。
幅が広めの植毛歯ブラシ
例えば以下のようなものですね。
リンク
他の一般的な歯ブラシと比べて毛量が多く、毛束3~4列ではなく7列程あります。
この歯ブラシの利点は何なのでしょうか?
歯ブラシでは効果が上がらない人、手を細かく動かすことが苦手な人を対象としている。
渡辺孝章 小林 一行, 最近の歯ブラシ事情 ―なぜ今,幅広植毛歯ブラシなのか―, 日本歯周病学会会誌 60巻 2号 2018年
論文内では「手を細かく動かすことが苦手な人」例えば”関節リウマチ”といった疾患によって手の巧緻性が低下した人に向けて効果が期待出来ると論じられています。
歯のブラッシング方法は?
スクラッビング法

これにより、歯に張り付いているプラークを擦り落とすことが可能といわれています。
歯周病が気になる人は「直角」ではなく、歯肉に向けて45°となるように磨くのも良いとされています。
まとめ
ここまでご覧いただきありがとうございます。
歯ブラシの種類で、それぞれ向き不向きがあるので、是非ともこういった情報を参考に選んでいただければと思います!それでは!
コメント