トロミ

スポンサーリンク
食事介助

食事介助:利用者様にトロミを勧める時のテクニック

この記事はこんな方向け ・訪問言語聴覚士さん ・看護師さん ・介護士さんetc Aさん。 飲み物にトロミをつけて飲んだ方が安全ですよ。 A様 なんのことや! 別にいらんぞ! そん...
仕事効率化

仕事効率化:トロミ飲料の作り方を簡単に伝達する

〇トロミのついた飲料を作って欲しい時に役立つ 〇伝達しやすいパンフレット付き 〇病院用と在宅用をご紹介 トロミが必要な患者様。 この方に適切なトロミの状態で提供してほしいけれど、どのように伝えたらいいだろうか...
嚥下評価

日本のトロミ基準と世界のトロミ基準

様々な物性を持つ飲食品。 特に嚥下障害の方は水分に「トロミ」が必要不可欠だったりします。 トロミが濃いと飲みやすいという人もいれば、薄すぎず濃すぎないトロミが一番安全に飲むことが出来るという人もいらしゃいます。 そういっ...
臨床メモ

臨床メモ:患者様の目標の立て方

この人、STのリハビリに対して効果が薄い気がする……。 訓練に悩み、先輩に聞いてみると 「この人の目標は?」 と、問われる。 そこで今一度、原点に返り『目標の立て方』について考えてみましょう。 患者様...
臨床メモ

お茶と牛乳とコーヒーにトロミを付けて作り置きしてみた

飲み込むことが難しくなった高齢者の人にとって、トロミ剤は大切です。 しかし、全ての飲み物に対してトロミがつくかというとそうでもありません。 例えば「牛乳」ではトロミが付きにくいですし、トロミが付くのに時間がかかる場合もあります...
食事介助

高齢者や認知症の人がトロミ水を拒否する理由とその対応

介護士 またお茶を飲んでもらえなかった。昨日からずっと水を飲んでない。「このままだと病院で点滴うってもらうことになる」そう言っても聞き入れてくれない。どうしよう? こんな悩みをお持ちでないでしょうか? 高齢者の方や認知症の方...
臨床メモ

トロミ剤の作り方と注意点について

高齢者の方にとって重要になってくるトロミ剤というもの。 飲み込むことが難しくなってくると第一選択に浮上してくるのが「トロミ」というものです。 初めて使う時は少し抵抗がありますし、何に注意したらいいかがわかりにくいですね。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました