嚥下評価

スポンサーリンク
嚥下訓練

新人ST向け:MTPSSEとは?

新人ST 構音面と嚥下面を同時に治療すると言われる「MTPSSE」 内容はいったいどんなものなのだろうか? 本編に入る前に余談なんですけど"MTPSSE"って「えむてぃーぴーだぶるえすいー」って読むんですね。普通にローマ字...
新人ST向け

新人ST向け:継続理由書や報告書の作成例<嚥下機能評価編>

嚥下不良の患者様。 転院してきてすぐに疾患リハの期限が来てしまうから、継続理由書を書かないといけない。 けれどSTが書く評価はなかなか数値化できず、良くなったとは言いづらい。 何かいい書きやすくなる手段はないかなぁ? ...
新人ST向け

新人ST向け:嚥下圧を測定する電子機器とは?

・嚥下圧を測定できる検査「マノメトリー」 ・高解像度マノメトリー(HRM)とも呼ばれる ・圧を測定できるカテーテルを鼻から挿入し、嚥下時の圧を測定する。 嚥下マノメトリー検査とは? マノメトリー検査のイメージ図...
食事介助

ゼリーはクラッシュ?それともスライス?

●ゼリーをクラッシュする利点と欠点 ●ゼリーをクラッシュする方が有効な嚥下障害は? 〇ゼリーをスライスする利点 〇ゼリーをスライスする方が有効な嚥下障害は? この方にはゼリーをスライスで食べてもらっていたけれ...
新人ST向け

新人ST向け:認知症の方の音声訓練

音声障害の1つ、気息性嗄声は”息が漏れたような声”になってしまう病態のことを指します。 その「気息性嗄声」の訓練の1つとして「プッシング法」があります。 しかし、この「プッシング法」は指示理解の困難な認知症の人には不向きなリハ...
嚥下評価

新人ST向け:嚥下を勉強する時のおススメ本を紹介!

こんな方におススメ! ・嚥下訓練の立て方がわからないor復習したい人 ・頸部聴診について興味がある人 ・訪問リハビリや通所リハビリなど介護分野 嚥下訓練について学べる本 嚥下を学ぶ上で様々な本がありますが...
嚥下評価

ST向け:頸部聴診法について

2018年に人工知能で嚥下を図る商品が発売されました。 首に咽頭マイクを付け、マイクから嚥下音を拾って、その音を分析し、飲み込めているか否かを判定するというものです。 例:咽頭マイクイメージ図 イメージとしてはアクセサリ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました