脳卒中

スポンサーリンク
嚥下訓練

新人ST向け:炭酸水と嚥下の関連研究を紹介

炭酸水が嚥下反射を促通させるという話はよく聞くけれど、実際試したことがないなぁ。 どういう風に使えばいいのだろうか? 前回に引き続き「炭酸水と嚥下について」の論文を簡単にご紹介していきます! 前回の記事はこちら!...
失語関連

新人ST向け:失語の流暢性評価の難しさ

■流暢性の重要性 ・病態の把握 ・他者へ情報伝達のため 流暢性評価を行う理由 病態の把握 脳卒中により、失語症となった場合、脳の障害部位によって様々な言語症状が現れます。 その1つ「発語失行」は流暢...
新人ST向け

新人ST向け:脳卒中の予後予測のお話

患者様の予後予測が難しい……。 特に脳卒中はどういう風に回復していくか見当もつかない。 みんなどうやって予後予測をしているのだろうか? 確かに。 何がどうなっていくのか想像がつく方がリハビリ効果を実感しやすか...
臨床メモ

認知症と失語症の鑑別とは?

認知症と言われて入居してきた利用者様。 でもなんとなく失語のような気がする。 認知症と失語症、鑑別するには何が必要なのだろうか? 〇基本は画像による医師の診断 〇画像診断が厳しい場合は各種認知機能検査 ...
新人ST向け

新人ST向け:放線冠梗塞とは?

・放線冠の場所 ・放線冠梗塞と呼ばれる場所 ・放線冠梗塞による構音障害 放線冠梗塞の患者様……。 放線冠って良く聞くけど、どのあたりになるのかな? wikiで調べてみよう……。 って、え!? ...
新人ST向け

新人ST向け:着衣失行のリハビリにおける代償アプローチ

◇着衣失行とは◇ ・知能や麻痺の影響ではなく、衣服を正しく着ることが出来なくなる高次脳機能障害である。 ・病巣として「右上頭頂小葉」と「右下頭頂小葉」がある。 ・脳卒中やその他脳血管疾患で見られますが、アルツハイマー型...
新人ST向け

新人ST向け:強制把握反射について

把握反射とは 把握反射は、触覚性刺激や視覚性刺激等の外的刺激で出現し、手掌に物が触れるとそれを握り、随意的に離せず、医師的な抑制が効かないのが特徴である。永井 亜希子 他3名, 強制把握のある利き手で食事摂取を可能とした1例, OT...
臨床メモ

臨床メモ:よだれの対策とは?

在宅で、脳卒中の方のリハビリを行っていると時折「よだれ」(流涎:りゅうぜん "りゅうえん"と呼ぶ人もいます)に関する質問を受け付けます。 家族様 どうしてもよだれが出てしまうんです。何とかなりませんか? 脳卒中で片麻痺となる...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました