食事介助

スポンサーリンク
食事介助

食事介助:利用者様にトロミを勧める時のテクニック

この記事はこんな方向け ・訪問言語聴覚士さん ・看護師さん ・介護士さんetc Aさん。 飲み物にトロミをつけて飲んだ方が安全ですよ。 A様 なんのことや! 別にいらんぞ! そん...
食事介助

食事介助時ベットギャッジアップを30度にする理由

嚥下障害を持つ高齢者の患者様へ食事介助をする際、ベットのギャッジアップを30度にするように教えられます。 しかし、なぜ30度が良いとされているのでしょうか? ●ギャッジアップを30度とする理由3つ のどへの送り込み障害...
食事介助

ゼリーはクラッシュ?それともスライス?

●ゼリーをクラッシュする利点と欠点 ●ゼリーをクラッシュする方が有効な嚥下障害は? 〇ゼリーをスライスする利点 〇ゼリーをスライスする方が有効な嚥下障害は? この方にはゼリーをスライスで食べてもらっていたけれ...
食事介助

食事介助をお願いする時の声かけの仕方

食事は栄養の摂取に留まらず、楽しく食べられる「幸福感」とおいしく食べられる「満足感」を得られるため、QOLと直結します。 では食事介助はというと、自力で食べれず、他者に助けてもらいながら食べるため「楽しさ」は少なく、自分のペースで食...
食事介助

誤嚥を起こさないための食事介助

年齢が上がるとともに嚥下(食べ物を飲み込む事)は衰えていきます。 「年齢の高い人」が多くいらっしゃる高齢者施設では特に「誤嚥」に注意しなければなりません。 しかし、「高齢者施設」では嚥下に詳しい言語聴覚士(以下ST)さんは少な...
食事介助

あえて食事提供量を減らす理由

医師 この人嚥下能力悪いよね。食事量は少し減らしておこうか。そうすれば誤嚥も心配ない。 お医者様にそう言われてしまいました。 嚥下について詳しい人であれば違和感に気づくと思います。 ではその違和感についてお伝え(愚痴)...
食事介助

口腔内残留について

この記事はこんな人向け・看護師さん・介護士さん・歯科衛生士さん・管理栄養士さん・PT/OT/STのリハビリさん 日常で患者様の「食」に携わる医療従事者の皆様に「口腔内残留」についてお伝えします。 口腔内残留とは? ...
食事介助

食べこぼしの原因を探る

食べこぼしを改善することのメリット・本人様がおいしく食べれる・後片付けのストレス軽減・誤嚥リスクの軽減・不衛生改善 高齢者の介護をしている家族様の方からいただく依頼の中で結構多いのが「食べこぼしを無くしてほしい」です。 本...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました