嚥下訓練新人ST向け:下垂した喉頭にどうアプローチする? 男性高齢者の患者様。 明らかに喉頭が下垂している。 安静時と声を出した時で1横指分も喉頭が上がる。 声を出し切ったら喉頭が下がる。 口腔内の色々な筋肉が減って喉頭を元の位置に戻せないんだろうなぁ……。 ... 2022.01.17嚥下訓練新人ST向け
新人ST向け新人ST向け:次世代人工喉頭システムのお話 誤嚥防止術などで喉頭が使用できなくなった患者様。 自力で声を出すことはもう出来ない。 電気式人工喉頭などを用いれば音声言語を出す事は出来るけれども、電動式人工喉頭は当てるのが難しいし見た目も良くない。 ... 2022.01.05新人ST向け音声関連
摂食嚥下関連新人ST向け:CPAPと鼻咽腔閉鎖機能不全 鼻咽腔閉鎖機能不全の患者様。 昔はブローイングが効果あるって言われていたけれども、最近では効果がないという文献も多い。 じゃあ次にどういった介入方法があるのかなぁ? 軟口蓋挙上装置(PLP)が有名ですね。 そ... 2021.12.20摂食嚥下関連新人ST向け構音関連
嚥下訓練新人ST向け:嚥下が改善!?電気刺激療法とは? 電気刺激療法とは? 電気刺激療法とは、生体に電流を流すことにより、神経の興奮などの作用でなんらかの治療効果を得ようとするものである。渡部 幸司, 長岡 正範, リハビリテーションにおける電気刺激療法の展望, 順天堂医学, 2010... 2021.12.15嚥下訓練摂食嚥下関連新人ST向け
食事介助食事介助:ベットギャッジ30度を保つ方法 食事介助中、ベットのギャッジアップが30度だと良いって聞くけれど、私の患者様で全然姿勢が保てない人が居て……。そういう時どうしたらいいのでしょうか? ベットギャッジが30度の方が良い理由に関してこちらにまとめてみました。 ... 2021.12.12食事介助
仕事効率化仕事効率化:トロミ飲料の作り方を簡単に伝達する 〇トロミのついた飲料を作って欲しい時に役立つ 〇伝達しやすいパンフレット付き 〇病院用と在宅用をご紹介 トロミが必要な患者様。 この方に適切なトロミの状態で提供してほしいけれど、どのように伝えたらいいだろうか... 2021.11.21仕事効率化効率化
嚥下評価日本のトロミ基準と世界のトロミ基準 様々な物性を持つ飲食品。 特に嚥下障害の方は水分に「トロミ」が必要不可欠だったりします。 トロミが濃いと飲みやすいという人もいれば、薄すぎず濃すぎないトロミが一番安全に飲むことが出来るという人もいらしゃいます。 そういっ... 2021.10.09嚥下評価摂食嚥下関連新人ST向け
摂食嚥下関連新人ST向け:誤嚥防止術とは? 時々聞く「誤嚥防止術」 喉頭と咽頭を完全封鎖する手術だっけ? 詳しくは忘れてしまった……。 と、いう事で今回は「誤嚥防止術」のお話です! 〇誤嚥防止術とは? 〇誤嚥防止術の適応とは? 〇誤嚥防... 2021.10.02摂食嚥下関連新人ST向け