臨床メモ摂食機能療法計画書を作成する上でのポイント 後輩 Dr.と共に作成する摂食機能療法計画書。 作成するの大変。 でもちゃんと良くなっているかを見極めるには必要なんだけどね……。 そういえば最近また何か計画書で必要な項目が必要になったと伺いましたが、具体的に何が変わっ... 2021.09.13臨床メモ
食事介助食事形態の変更基準について 食事、今のままで良いのかなぁ? そんなお悩みの方の解決になれば幸いです。 この記事はこんな人向け!・新人の言語聴覚士さん・食事介助に悩む看護師さん・摂食嚥下領域に興味がある介護士さん 食事形態の選定 病院・施設... 2021.03.31食事介助
食事介助多職種連携の事例紹介!リハビリテーション科と栄養科による食事改善 「ご飯を食べる」、人が生きていく上でなくてはならないものですね。 病気によってこれが脅かされ、ご飯が食べられなくなってしまう人がいらっしゃいます。 そうなるとどんどんと痩せ細り、病気に対して抵抗力が無くなっていき、病気の改善が... 2020.11.18食事介助
食事介助介護施設でよく使われる「らくらくごっくん」その利点と欠点 介護福祉士の主任さんから「らくらくごっくん」について質問がありました。 主任 「らくらくごっくん」君は推奨してる? 私 すぐに答えは出せないですね。場合によっては良い介護用品なんですよ。 主任 というと? ... 2020.11.15食事介助
食事介助食事介助方法を多職種にうまく伝える方法 〇写真の活用 ・食事姿勢(クッション/ギャッジ角度/車椅子) ・1口量 〇文字 ・中止基準etc 嚥下が悪い患者様に対してSTは嚥下評価を行います。 そこから、普段の食事について考えていかなければな... 2020.11.09食事介助