構音

スポンサーリンク
摂食嚥下関連

新人ST向け:CPAPと鼻咽腔閉鎖機能不全

鼻咽腔閉鎖機能不全の患者様。 昔はブローイングが効果あるって言われていたけれども、最近では効果がないという文献も多い。 じゃあ次にどういった介入方法があるのかなぁ? 軟口蓋挙上装置(PLP)が有名ですね。 そ...
新人ST向け

新人ST向け:MTPSSEとは?-2-

前回の続きからです! MTPSSEで行っていく機能訓練の具体的な適応はどんな感じなんだろう? 先生の動画内であったのが「AMSDでの評価」から主軸である"可動域拡大運動プログラム"と”レジスタンス運動プログラ...
嚥下訓練

新人ST向け:MTPSSEとは?

新人ST 構音面と嚥下面を同時に治療すると言われる「MTPSSE」 内容はいったいどんなものなのだろうか? 本編に入る前に余談なんですけど"MTPSSE"って「えむてぃーぴーだぶるえすいー」って読むんですね。普通にローマ字...
摂食嚥下関連

新人ST向け:構音と嚥下の関係

新人STさん 嚥下障害の患者様。 セラピストと会話はしてくれるけれどリハビリとなると嫌がってしまう……。 全然口腔体操や口腔機能の評価が出来てない、 どうやったらリハビリに協力的になってくれるだろうか? 先輩 S...
新人ST向け

新人ST向け:頭頚部のアプローチの注意点

運動時の注意点 呼吸補助筋の確認腋を締めるめまい 嚥下に関わらず、構音などでも頭部や頸部のアプローチが必要となります。 頭部へのアプローチや頸部のリラクゼーションなどを行う際はどのような点に注意したほうが良いでしょう...
新人ST向け

新人ST向け:リズミック・キューイング法とは?

・小脳病変による失調性構音障害に有効とされる構音訓練法 ・患者様の速度を調節するのでかなり難しい ・文章を考えるのも大変 リズミック・キューイング法とは? リズミック・キューイング法は、発話器官の協調障害を代償...
臨床メモ

歌唱訓練を取り入れる理由

■利点 ・リハビリの受け入れが良い ・声量アップ ・構音練習 歌唱訓練を取り入れる理由 歌唱訓練を行う事で様々な恩恵が受けられます。 が、しかし……。 歌唱訓練にエビデンスはほとんどない。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました