臨床メモ臨床メモ:看護師さんが聞きたい失語症者との関わり方 今日も今日とて失語症患者様の言語評価。 1人目が終わったとこだし、早速病棟へ行って情報共有しなきゃ。 担当ナースさんに現状の報告っと。 ・言語理解は単語と短文が良好。 ・文字理解は不良で表出も困難なため首振り... 2022.01.11臨床メモ
失語関連新人ST向け:失語症訓練の教材の紹介 失語症の患者様。 中等度~軽度くらいの患者様だけど、どんな訓練をすればいいかわからない。 絵カードはあるけど、PACE訓練は合わなかったし呼称訓練は簡単すぎる。 SLTAの4コマ漫画……。あれは受けが良かったなぁ。 ... 2021.10.21失語関連新人ST向け
失語関連新人ST向け:失語の流暢性評価の難しさ ■流暢性の重要性 ・病態の把握 ・他者へ情報伝達のため 流暢性評価を行う理由 病態の把握 脳卒中により、失語症となった場合、脳の障害部位によって様々な言語症状が現れます。 その1つ「発語失行」は流暢... 2021.09.17失語関連新人ST向け
新人ST向け新人ST向け:重度失語症者行動観察表とは? 重度の失語症患者様。 報告書できちんと数値上良くなっているのを示したいけれどうまくいかない。 確かに。 最悪書類のよって返戻が来てしまう恐れもある……。 SLTAやKohs立方体組み合わせテストは時間がか... 2021.09.06新人ST向け
新人ST向け新人ST向け:失語症の訓練である全体構造法についてvol.1 失語症の訓練の1つ「全体構造法」って時々聞くけど、どういった訓練なの? 失語症の方への訓練法の1つとして挙げられている「全体構造法」 これ、めっっっちゃくちゃ難しいです。 難しいのですか……。 教科書は... 2021.09.01新人ST向け
臨床メモ認知症と失語症の鑑別とは? 認知症と言われて入居してきた利用者様。 でもなんとなく失語のような気がする。 認知症と失語症、鑑別するには何が必要なのだろうか? 〇基本は画像による医師の診断 〇画像診断が厳しい場合は各種認知機能検査 ... 2021.08.24臨床メモ
失語関連新人ST向け:基本的な発語失行の評価と訓練 発語失行の人に対してどんなアプローチがあるんだろう? では一般的に行われている発語失行の評価や訓練についてお伝えします! 失語症の評価 SLTAWAB失語症検査 SLTAでは「まんがの説明」といった自発話が... 2021.08.20失語関連新人ST向け
新人ST向け新人ST向け:強制把握反射について 把握反射とは 把握反射は、触覚性刺激や視覚性刺激等の外的刺激で出現し、手掌に物が触れるとそれを握り、随意的に離せず、医師的な抑制が効かないのが特徴である。永井 亜希子 他3名, 強制把握のある利き手で食事摂取を可能とした1例, OT... 2021.08.15新人ST向け高次脳機能関連