風邪気味でのどが痛い!すぐ実践しやすいプチ対策

癒し
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

冬の乾燥した季節、辛いですね。

特に昨今は気温の高低差が激しく温かかったり寒かったりが続きますね。体調にすごく影響していきます。

私は冬場になると喉が痛くなり頭痛も起こりやすいため、すごく風邪をひきやすくなります。

そこで、本格的な冬に向けて風邪についてや新型コロナウイルス対策についてお伝えします。

この記事で分かる事
・喉が痛い時に出来る手ごろな対策
・室内の湿度を快適に持っていくための方法

風邪などによる喉(のど)の痛み

私は「のどが痛い」と感じた時はだいたい『のど飴』を摂取しています。200円程度で15個くらい入っている印象なので、値段もリーズナブルです。その他種類が豊富で、お気に入りの味がないか探してみるのも良いと思います。

のど飴は種類が豊富ですが期待できる効果も様々ですね。痛みが和らいだりしばらくの間、のどの痛みをなくしたり、咳を止める効果も期待できます。ドラッグストアでは薬剤師の方がいらっしゃることが多いので色々聞いてみると教えてもらえると思います。喉が痛いときはぜひ試してみてください。喉の乾燥を防ぐ役割もあります。

この喉の乾燥によって痛みが続く場合があります。

喉の乾燥を防ぐため様々な対策が必要になります。

乾燥対策

口の乾燥を防ぐ

口の中、しいてはのどの乾燥を防ぐために、マスクの着用が有効とされています。

具体的にどれくらい保湿され保湿効果がどの程度喉の痛みに関わっているかはわかりませんが、「睡眠時にマスクを着用した方が風邪症状が早期に軽減した」という研究結果もあります。

風邪症状が早期に軽減するためにマスクは必要であり、口の乾燥を防ぐことで喉の痛みを軽減できる可能性があります。

しかし、コロナ騒動によって「マスクによる肌荒れ」が蔓延している様子です。マスクを清潔に保つことや、しっかりと湿度の保たれた部屋内でマスクを外す時間を確保するのも良いと思われます。もちろん、一人で、ですが。

室内湿度対策

湿度をしっかり保つ方法として加湿器がありますね。

加湿のみならだいたい1800円、空気清浄効果もある物は30000円くらいするイメージです。

それ以上に安価ですぐ実践できる方法があります。

オーソドックス

室内に濡れタオルを干すことですね。

効果としては加湿です。

メリットはタオルさえあればほぼ0円で出来る事です。

デメリットとして加湿効果はすぐに期待できないこと、干す場所を確保しにくいことと、部屋干しによってタオルが臭うこと、見栄えの悪さなどがあります。

100均で出来るもの

100均で購入できるペーパー加湿器は設置場所に困りにくく、臭いも気にしなくていいし、見栄えが綺麗なところがあります。

デメリットとして室内加湿効果は低いことと、1日水を取り替える手間などがあります。

手間を怠るとこんな感じで変色が起こります。

赤丸部分に焦げたような変色……カビ……でしょうか?

それに加えて青丸部分は折れやすく非常に千切れやすくなってしまいました。

しっかりとペーパーを乾燥させることが大事です!

1日しっかり水も変えましょう。

一気に湿度を増やしたい時

私は良くケトルを使用しています。

お湯を沸かすために使うケトル。1人暮らしの人も必須でご家庭に1台ある人が多いのではないでしょうか?電気代との相談ですが、一気に湿度を上げたいって場合に効果的です。

そのケトルで1回お湯を沸かし、部屋の真ん中に放置しています。

コルクの鍋敷きを使ってします。誤ってケトルを蹴飛ばさないようにしましょう。

ケトルを置く前は湿度37%でした。

インフルエンザ注意の文字もあります。

ケトルを20分放置したときの結果です!

およそ6%上昇しました!ケトルはすぐに実践しやすいためおススメです。

ケトルのメリットは加湿効果が期待できる点です。

デメリットとして見栄えが悪い程度だと思います。

まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございます。

冬場は湿度が下がりやすく、コロナウイルスなども蔓延しやすいです。あるデータによると湿度40%以上で室温も⑳~25℃程度が良いという記事を見ました。参考にしてみるのはいかがでしょうか。

しっかりと湿度対策を行い、より良い冬を過ごせると良いですね!

その何かのきっかけになれば幸いです。それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました