嚥下障害を持つ高齢者の患者様へ食事介助をする際、ベットのギャッジアップを30度にするように教えられます。
しかし、なぜ30度が良いとされているのでしょうか?
こちらもご参考にどうぞ!
のどへの送り込み障害に対する代償手段
口の中に入れた食べ物を飲み込みやすい形に整えて喉の奥へ送り込み、嚥下をする。
この過程の中で「のどへの送り込み」が困難な方に対して代償する方法として「ベットギャッジの角度30度」があります。
ベットギャッジの角度が0度のままだと、食べ物が即のどの奥まで落ちてしまうため誤嚥リスクが高いです。
飲み物であれば食べ物よりもさらに早くのどへ落ちてしまいます。
飲み物は最も危険なため「トロミ剤」を用いてのどへの落ちるスピードをある程度遅くすることが出来ますが、逆に遅すぎると食事時間の延長となり、食事だけで疲労してしまい本人様の負担となるのです。
早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ、であれば丁度いいのはどのようにすればいいのか。
その目安としてなったのは、ある程度のトロミ、そしてベットギャッジの角度30度となったわけです。
姿勢が崩れるのを防止するため
病気によって体が麻痺してしまうと、左半身または右半身を意図的に動かすことが難しくなります。
結果、力が入らない方に姿勢が崩れてしまうという事が良く起こります。
姿勢が崩れたまま食事をしてもらうのも、誤嚥リスクが高くなってしまいます。
そして、ベットギャッジを全く上げずにご飯を食べてもらうというのもそれはそれで誤嚥リスクがあります。
そのため、姿勢が崩れにくい程度のギャッジアップが必要となります。
その目安として「ベットギャッジの角度が30度」があります。
血圧低下の予防
ベットギャッジの角度が上げることで、健常の人でも血圧が下がってしまいます。
高齢者で低血圧気味の人は余計にベットギャッジを上げることが難しくなります。
そのためベットギャッジを上げるのはゆっくり小刻みに上げていきますし、最大角度を30度とする場合もあります。
30度以上にする方が良い?
上記3つ
- のどへの送り込み障害がない
- 姿勢が崩れがない
- 血圧低下がない
といった場合や、代償が可能な場合であれば、30度以上に上げることを推奨します。
ギャッジ角度を30度以上……例えば60度とすることで得られるメリットもあります。
などの利点があるので、出来るだけベットギャッジを上げる方が良いとも言われています。
まとめ
ここまでご覧いただきありがとうございます。
ベットギャッジなど、環境面へのアプローチはたくさんの利点と欠点があるので、どの利点を大きくとり、どの欠点を抑えるか、その人に合わせてアプローチが出来ると良いですね!
日々の臨床のお役に立てれば何よりです。それでは!
コメント